コンタクトレンズを安全に使うためには、レンズのケアの仕方が重要になってきます。
洗浄ではつけおき洗浄、消毒は煮沸に代わって薬品によるコールド消毒が主流になりつつあります。
最近ではソフトコンタクトレンズの洗浄、すすぎ、消毒、保存が全て1滴で済むレンズケア液(MPS)も発売されています。レンズケアは簡単になりつつありますが、それによって手抜きなケアを行い、眼障害に結びつくケースもあるので注意が必要です。
しっかりと洗いましょう
MPSは消毒力が弱いので、すり洗いと着用前のすすぎを必ず併用しないと感染症の原因になり得ます。また、つけおき洗浄は洗浄力が弱く、それのみだと眼障害を高確率で発症するので、こすり洗いを必ず併用しましょう。
コンタクトレンズのケアは、ケア用品の説明を医師からしっかりと聞き、取扱説明書をよく読みましょう。ソフトコンタクトレンズは、「洗浄、すすぎ、保存、強力たんぱく除去、消毒」が基本的なケアになります。
特にこすり洗いはコンタクトレンズにとって重要なケアの1つです。
レンズメーカーが指定するつけおき洗浄であっても、汚れが酷い時はこすり洗いの必要があります。
ケア用品にも色々ある
ソフトコンタクトレンズのケア用品のなかには、1滴洗浄、すすぎ、保存、消毒ができるMPSが販売されていますが、MPSでいう”洗浄”とはこすり洗いのことを指します。つけおき洗浄ではないということをしっかり覚えておいてください。
こすり洗いでレンズ表面の微生物を機械的に落とすことは、消毒の効果を確保するために重要なステップになります。
どの洗浄方法においても、しっかりとこすり洗いを行うというポイントは欠かせないステップです。
丁寧なケアをを行い、健康的なコンタクトレンズライフを送りましょう。
毎日毎日少しの手間を惜しまないことで、ご自身の体のためになるのであれば、きっと気をつけることができるはずです!